だんご汁の通販/お取り寄せ/レシピ@大分県!ケンミンショー

スポンサーリンク

秘密のケンミンSHOW!(2019年2月7日放送)は大分「だんご汁」、新潟「のっぺ汁」、青森「じゃっぱ汁」などの謎のケンミン汁物3連発!
全国熱愛汁物祭り!
☆ 大分県のだんごなのに長い!?太い麺入りだんご汁の秘密!
☆ 新潟のっぺ汁は里芋命!
イクラを茹でたとと豆とは!?
☆ 青森の激ウマじゃっぱ汁はアラ肝たっぷり!

今回のケンミンショーは、
体ポカポカ、ケンミンに古くから愛される絶品汁物を徹底調査します。

寒い季節にぴったり、あったか~い汁物で温まりたい!

この投稿では大分ケンミン垂涎の太い麺入りだんご汁を紹介します。

スポンサーリンク

だんご汁

「だんご汁」とは、農林水産省選定「農山漁村の郷土料理百選」で選ばれた大分県の郷土料理です。

ごぼう、しいたけ、にんじん、里芋など野菜たっぷりの具材と
味噌仕立ての汁に小麦粉で作った団子を入れて煮込む汁物です。

大分県「だんご汁」
大分県「だんご汁」

団子といってもまあるい団子では無く
小麦粉に水または塩水を加え、みみたぶほどの硬さに練った生地を伸ばして太く平らなうどんの様な麺です。

土地によっては、伸ばさないでちぎって入れる場合もあるそうです。

米が不足していた時代に庶民が主食代わりに春夏秋冬、日常的に食べていたと伝えられています。

スポンサードリンク



山梨県のほうとうに似ている?

太く平たい麺をいれるのが山梨県の「ほうとう」に似ていますね。

食感も「ほうとう」に良く似ています。

「だんご汁」は、地方によって「鮑腸汁(ほうちょう)」とも呼ばれています。

「鮑腸汁(ほうちょう)」とは、江戸時代に書かれた「西遊雑記(古川吉松軒 著1775年)」に

「だんご汁は別名・鮑腸汁と呼ばれている」

と記載されている食べ物です。

そこには、小麦粉で作る団子は「鮑(アワビ)の腸の食感に似ている」と記述されています。

その由来は、諸説ある中で、よく語り継がれている説として
豊後国(大分県)を収めていた戦国時代の大友義鎮(宗麟)がある年、好物の「鮑(アワビ)の腸(鮑腸)」を欲していました。

しかし、その年、アワビの漁が不漁で献上が困難でした。

そこで家臣が小麦粉を練って手で伸ばした麺を
アワビの腸に見立てて煮込んだのがはじまりとされています。

また他の説として、「嬉遊笑覧(喜多村信節、1830年」によると
大友義鎮が急に訪れた菊池肥後守一行を「蛤(はまぐり)の腸の汁でもてなそうとしましたが
訪れた人数が多く蛤が足りなかっため小麦粉をこねて蛤の腸に似せて出したとの説も有ります。

名前からすると鮑(アワビ)の腸(腸)と書いて「鮑腸(ほうちょう)汁」と呼ぶようになったという説が有力ですね。

「ほうてう汁」と呼んでいた様ですが、誤って「庖丁汁」と書かれるようになったと「嬉遊笑覧」には記されています。

だんご汁のレシピ(作り方)

だんご汁の通販/お取り寄せ

だんご汁は、自宅で小麦粉から団子(麺)を作るのは大変ですね。

でも、自宅で「だんご汁」を食べてみたい場合、通販でお取り寄せすれば簡単に食べる事が出来ますよ♪

「だんご汁」は、楽天市場、Yahoo!ショッピング、Amazonなどの通販サイトからお取り寄せが可能ですよ♪

だんご汁のまとめ

新潟のっぺ汁コチラに投稿しました。

青森県の「じゃっぱ汁」はコチラに投稿しました。

農林水産省選定「農山漁村の郷土料理百選」で選ばれた大分県の郷土料理
具材は、ごぼう、しいたけ、にんじん、里芋など野菜たっぷり
出汁は、味噌仕立ての汁に野菜と麦粉で作った団子を入れて煮込む汁物
団子は、小麦粉に水で練った生地を伸ばして太く平らなうどんの様な麺
土地によっては、伸ばさないでちぎって入れる場合もある
米が不足していた時代に庶民が主食代わりに日常的に食べていた
戦国時代の大名がアワビの腸を食べたがっていたがアワビが不足していた為
家臣が伸ばした麺をアワビの腸に見立てて煮込んだのがはじまりと云われている

本日は最後までご覧いただきありがとうございました。

スポンサーリンク