プロフェッショナル 京都・舞妓スペシャル 11月23日の見逃し動画 滝沢カレンの四文字熟語で髪結師・男衆・花かんざし職人[金竹堂]・帯職人・友禅師・調合師の仕事の流儀を!?

2018年2月4日

スポンサーリンク

NHKプロフェッショナル・仕事の流儀(第342回・2017年11月23日 木曜日)は「京都・舞妓スペシャル」と題され、特技の「四文字熟語」でモデルの滝沢カレンさんが舞妓を彩る職人を徹底取材します。

65年のベテラン「髪結師、着物を着付ける「男衆」創業は江戸時代の老舗「金竹堂」の「花かんざし職人」、舞妓の代名詞「だらりの帯」を作る「帯職人」、京友禅「友禅師」、香りで舞妓を支える「調合師」の仕事の流儀を滝沢カレンさんが取材し、四字熟語で名流儀(迷流儀)を表現します。

いつものプロフェッショナル・仕事の流儀と違った流儀をゆる~く楽しみましょう!

今回はレギュラーの月曜日の放送では無く、祝日の特番で再放送日は未定で、見逃した方は、
[U-NEXT]のプロフェッショナルの見逃し配信

で視聴してみては如何でしょうか?

スポンサーリンク

京都・舞妓スペシャル

今回の「プロフェッショナル・仕事の流儀」は月曜日のレギュラーとは違う特番で「京都・舞妓」の仕事にスポットをあてます。

「京都・舞妓SP」にあたり番組では、「一見さんお断り」のお茶屋で舞妓をめざす2人少女に密着取材し舞妓さんに成長するでを追いました。

華やかな舞妓に憧れ、京都の故郷を離れた2人の10ヶ月に及ぶ「仕込み(おちょぼ)」と呼ばれる修業期間を経て「店出し(見世出し)」と呼ばれる「舞妓デビュー」に至るまで伝統の「美」と「心」を会得するための厳しい修行の日々を追いました。

運命の舞妓初日を迎え二人の新人舞妓が感じたものは?

また、この二人の新人舞妓がプロフェッショナルたちの手により、いかにして舞妓になるのか?

モデルの滝沢カレンさんがビデオカメラ片手に、舞妓を彩る65年のベテラン「髪結師、着物を着付ける「男衆」、創業は江戸時代の老舗「金竹堂」の「花かんざし職人」、舞妓の代名詞「だらりの帯」を作る「帯職人」、京友禅「友禅師」、香りで舞妓を支える「調合師」の職人達の仕事の流儀を独特の「四字熟語」で流儀を探し、名流儀・迷流儀が続々登場!?

そして、モデルとしての真骨頂として本物の衣装や化粧を施す舞妓体験も行い、舞妓になることの大変さを体感する体当たりリポートします!

舞妓が誕生するまで

「一見さんお断り」のお茶屋で舞妓をめざす少女に密着4か月!涙の舞妓デビュー!

先ず、芸子・舞妓さんを斡旋する店(家)の「置屋」に住み込みで修行します。

1年程「仕込み(おちょぼ)」と呼ばれる修業期間が有り、掃除、食事のお手伝いなど雑用からスタートします。

その間、花街の知識、京言葉(京ことば)と基礎的な舞を舞の師匠さんに習いに行きます。

そして、舞妓さんの着物を着付ける「男衆」のお手伝いもします。

1年弱の「仕込み」を経ていよいよ「店出し」と呼ばれる「舞妓デビュー」です。

舞妓さんは「芸子」の見習いで、舞妓として活動する期間はおよそ5年間(年齢で20歳くらいまで)です。

舞妓を彩るプロフェッショナル

「歩く伝統工芸」と称される舞妓姿は京都の伝統工芸により支えられています。

その伝統工芸を支える超絶技巧の職人達の流儀が紹介されます。

舞妓さんの装い

舞妓さんの装いは、季節をあやどる「かんざし」、「だらりの帯」と呼ばれる帯、その色で舞妓としての経験年数を見分ける襟元からのぞく「半衿(はんえり)」や髪型など特徴と意味合いがあります。

■動画:舞妓さんの装い 「だらりの帯」

舞妓を支えるプロフェッショナル達

今回紹介されるプロフェッショナルは・・・

【髪結師】舞妓専門美容室ナカムラ美容室の芦田須美さん。
65年もの間に渡り舞妓の髪を結う職人です。
芸子と違い舞妓さんは、かつらでは無く、地毛で結う、美しき“日本髪”の秘密をさぐります。

芦田さんは、鬢付け油の使用量を抑えてふっくらした美しい髪を標榜しています。

襟足は油の量を減らし柔らかく結い上げます。

その理由は、バリバリに油で固めるより「おぼこい(初々しい・可愛らしい)」感じになり、初々しい舞妓らしさが出るからです。

油をほとんどつけずに結えるのは長い経験から何を考えなくても「手が勝手に動く」からです。

また、他に油をあまり使わない理由は、舞妓さんは髪を結うのは週1回なので、それまで手入れは舞妓さん自身で行わなければならないので油がべったりだと毎日髪を洗う舞妓さんも大変だからとの理由もあります。

髪型は、新人の頃は「われしのぶ」という髪型(半衿の色は赤で紅は下唇だけを塗ります)

今日の作品 #日本髪 #割れしのぶ #祇園 #髪結い #ディティール

祇園 DTEEL ディティールさん(@gion.dteel)がシェアした投稿 –

→おふく→先笄

→奴島田

→勝山の様に変化します。

「#琴音の日本髪日記 」 #現代 : 「#勝山 (#舞妓勝山 )」2/2 #髪結い : 山中恵美子先生 . . 舞妓勝山の形を見てみると、飾りが豪華になってるだけで、以前の#武家勝山 の形と似ています。 つまり、#江戸時代後期 の勝山の形です。 日本髪の本では、舞妓の髪型は「現代」として紹介されることが多いですが、勝山含めそのほとんどは日本髪が一番花開いた江戸時代後期の髪型を引き継いでいると言えると思います。 まぁ、明治以降は日本髪の終焉期の訪れでもあるので、変化がそこで途絶えた、というのが正しいのかな。 逆に、所謂「舞妓の髪型」と言われる髪型の、江戸時代の位置付けというか、説明文なんてものがなかなか見つけられず、憶測で言うしかないというのが悔しいところ。 もっと探せば見つかるかしら? . . ちなみにこの勝山、祭仕様の豪華飾りではなく、日常仕様の夏飾りにしています。 私は舞妓ではないですからね!(笑) 櫛が涼しげで可愛いのですよ。 見た目で少しでも涼を取り入れようとする日本の良さを感じます。 でも、前挿しは舞妓さんの花簪を真似て、団扇の簪にしました! 花簪可愛いもんね! . . #日本髪 #地髪結い #地毛結い #京鬢 #京結い #着物 #簪 #舞妓 #祇園祭 #祇園 #日本髪好きな人と繋がりたい #京都 #nihongami #kyoto #kimono #maiko #japanesebeauty #japanesegirl

琴音さん(@coto.cotton)がシェアした投稿 –

【男衆-おとこし-】餐場孝次さん
舞妓さんや芸妓さんの総重量10キロ超の着付けを行なう着物を着付ける職人の「スピード勝負」の驚くべき理由とは?

帯は、着ている人が呼吸しているだけでも着崩れてしまいます。

勢いで着せないと締まった状態で着せられないので、一気に帯締めてしまわないとダメなのです。

男衆は、他にも芸妓や舞妓の身の回りの世話や、舞妓さんの店出し、衿替えなどの儀式の際に一緒に挨拶に回などの仕事も有ります。

【花かんざし職人】江戸時代創業の「金竹堂」で、花かんざしを作る5代目頑固職人定永光夫さんが、採算度外視でも作り続ける思いとは?

花の飾りは、絹を材料に1日50~60個作成し、舞妓さん一人分の花かんざしにはお花が60個使用、つまり1日に作成される花の飾りがほぼ全てされています。

滝沢カレンさんの「四文字熟語」は「信念指先」????

定永光夫さんもこの「四文字熟語」に思わず苦笑いです。

滝沢カレンさんが取材を通して作った四文字熟語は「一流頑固」でした。

かんざし作りは利益にならないが、花かんざしが無いと舞妓さんがお座敷に出られないから毎日かんざしを作り続ける頑固職人と感じたから読んだ四文字熟語でした。

【帯職人】三木五鈴さん

舞妓さんの代名詞は「だらりの帯」です。

帯には置屋の紋が入っており、紋付以外の着物には「ぽっちり」(大きめの帯留で、装飾は珊瑚や翡翠などでお店に伝わる物)という帯留めをします。

三木五鈴さんは、その帯を西陣織で織れる人はわずかという秘伝の技「濡れ緯(ぬれぬき)」のプロフェッショナルです。

機械は使わず織り機で「濡れ緯(ぬれぬき)」と呼ばれる織る前に水に浸して濡らした緯糸を使用する手法で織ります。

その結果、軽やかでハリのある織り上がりになり、濡れ緯を使用していない織物と比べて、シャリ感が永く保たれます。

「濡れ緯(ぬれぬき)」は、機械化の進んでいる西陣でも少なくなりつつある貴重な織物の技術です。

三木五鈴さんの秘伝の技「濡れ緯(ぬれぬき)」に拘る動機は、舞妓さんに「ええもんを着せたい」という想いです。

滝沢カレンさんが付けた四文字熟語は「裏方愉快」?

【友禅師】豪華絢爛な舞妓用の京友禅の着物を年間40着以上手がける若き友禅師・佐伯 昭彦 (さえきあきひこ)さんの人生の崖っぷちから救ってくれたひと言「がんばりや」の意味とは?

高校を卒業後友禅師だった父親に弟子入りしますが、時代はバブル崩壊の不景気で売りげは激減し職人も離れていき廃業の危機を迎えました。

そんな時、舞妓の着物を作る職人が引退し後継者を探していた舞妓の着物も販売する呉服屋店主・岡本晃さんと出会い、舞妓さんの着物を作りたいと懇願。

岡本晃さんは厳しく接する反面「がんばりや」といつも後押ししてくれ、それだけでなく京友禅に関わる職人達が惜しみなく技を教えてくれました。

まるで大切な物を託す様に・・・

京友禅に関わる人全てに後押しされながら佐伯さんは友禅師として成長していきました。

佐伯さんにとって、伝統を継ぐ=信頼を継ぐ・・・と言う意味を持ちます。

【調合師】創業300年のお香製造会社の老舗「松栄堂」畑 利和(としがず)さん。
香りで舞妓を支える「調合師」の新たな香りへの、飽くなき探求心の原動力とは?

プロフェッショナル 2017年11月23日 木曜日「京都・舞妓スペシャル」を見逃した方へ

プロフェッショナル・仕事の流儀を見逃した場合

再放送は未定なので動画配信がオススメです。

プロフェッショナル仕事の流儀は再放送が有りますが、不定期で特に事故や事件、イベントなどがあると先送りされてしまいます。

今回はレギュラーの月曜日と別枠で11月23日・勤労感謝の日(祝日)の 木曜日に「京都・舞妓スペシャル」が放送され見逃した方も多いと想います。

そんな方にオススメなのが
プロフェッショナル・仕事の流儀」の見逃し配信動画サイト[U-NEXT]で見る事です。

[U-NEXT]は、NHKオンデマンドのサービスを使っているので

[プロフェッショナル・仕事の流儀]」の他、

歴史秘話ヒストリア

クローズアップ現代+

人気番組だった「その時歴史が動いた

歴史ドキュメンタリー「映像の世紀

なども配信されています。


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓プロフェッショナルの見逃し配信[U-NEXT]で視聴はコチラ!

プロフェッショナルの見逃し配信[U-NEXT]で視聴はコチラ!
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑


プロフェッショナルの見逃し配信[U-NEXT]で視聴はコチラ!



31日間は視聴無料ですので試しに登録してみては如何でしょうか?


プロフェッショナルの見逃し配信[U-NEXT]で視聴はコチラ!

解約も簡単で、期間内なら以下の方法で解約出来ますので、気構えずに31日間の無料でお試ししてみて下さい。

U-NEXT解約方法はコチラ

IDはそのまま残るので再契約も簡単です!

※本ページの情報は、2018年1月時点でのものです。
最新の配信情報はU-NEXTサイトにてご確認ください。

まとめ

■プロフェッショナル・仕事の流儀を見逃した方は、[U-NEXT]の見逃し配信で視聴してみては如何でしょうか?

———– プロフェッショナル 京都・舞妓スペシャルで紹介される職人の内容まとめ ———-

【髪結師】65年もの間に渡り舞妓の髪を結う職人

【男衆-おとこし-】舞妓さんや芸妓さんの総重量10キロ超の着付けを行なう着物を着付ける職人

【花かんざし職人】江戸時代創業の「金竹堂」で、花かんざしを作る5代目頑固職人定永光夫さんが、採算度外視でも作り続ける思い

【帯職人】三木五鈴さん

【友禅師】豪華絢爛な舞妓用の京友禅の着物を年間40着以上手がける若き友禅師人生の崖っぷちから救ってくれたひと言「がんばりや」の意味

【調合師】香りで舞妓を支える「調合師」の新たな香りへの、飽くなき探求心の原動力

サムネイル画像、アイキャッチ画像、本文中の画像は、祇園商店街振興組合 金竹堂の画像を使用しています。

本日は最後までご覧いただきありがとうございました。

スポンサーリンク